スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」でデビューし、
マザーテレサの「思考に気をつけなさい、~(途中省略)それはいつか運命になるから。」の
名言をデスクトップの背景に掲げながら生きている私としては、
習慣を題材としている書籍に出会うとついつい読んでしまいます!!
その結果、脳の仕組みや本能に沿った行動の変え方について著されたものは
いくつか読んできましたが、
その中でも当書籍は一番丁寧でわかりやすい本だと思います。
「習慣を変えるとこんな良いことがある」という解説本ではなく、
「習慣を変える為の方法」が実例や研究結果を基に大枠から詳細まで触れつつ、
各章の最後でしっかり要約を入れてくれる丁寧な構成となっております。
ダイエットや勉強、早起きやジョギングと全ての習慣に適用できる内容となりますので、
読んで損なしな書籍かと思います!!
私も早速、
小さな変化から大きな結果へと繋げていきたく思います!

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
Audible Audiobook
– Unabridged
See all formats and editions
Hide other formats and editions
Price
|
New from |
Audible Audiobook, Unabridged
"Please retry"
|
₹ 0.00
|
Free with your Audible trial |
©2019 Mayumi Ushihara/図,Pan Rolling
By completing your purchase you agree to Audible’s
Conditions Of Use
Amazon's Privacy Notice and if applicable Audible's Recurring Payment Terms.
Sold and delivered by Audible, an Amazon company
Related to this topic
Page 1 of 1Start OverPage 1 of 1
- Audible Audiobook
- Audible Audiobook
- Audible Audiobook
- Audible Audiobook
- Audible Audiobook
Product details
Listening Length | 9 hours and 18 minutes |
---|---|
Author | ジェームズ・クリアー |
Narrator | 佐々木 健 |
Audible.in Release Date | 27 April 2020 |
Publisher | パンローリング株式会社 |
Program Type | Audiobook |
Version | Unabridged |
Language | Japanese |
ASIN | B087FG3PDJ |
Standard Japanese | |
Best Sellers Rank |
#32,949 in Audible Audiobooks & Originals (See Top 100 in Audible Audiobooks & Originals)
#3,285 in Personal Success #9,213 in Self-Help for Success #71,150 in Personal Transformation |
Customer reviews
4.5 out of 5 stars
4.5 out of 5
168 global ratings
How are ratings calculated?
To calculate the overall star rating and percentage breakdown by star, we don’t use a simple average. Instead, our system considers things like how recent a review is and if the reviewer bought the item on Amazon. It also analyses reviews to verify trustworthiness.
Top reviews from other countries

KJ
5.0 out of 5 stars
複利で伸びて人生変わります!!
Reviewed in Japan on 6 January 2020Verified Purchase
80 people found this helpful
Report abuse
Translate review to English

クリックプリンス
5.0 out of 5 stars
石工が100回石を叩いて101回目に割れるのは、最後の1回のためではない。
Reviewed in Japan on 1 August 2020Verified Purchase
本書では端的に1%の違い、1枚のコイン、温度や角度の1度の違い、そういったすぐには目に見えない違いを続けることが思い描く自分になる方法であるということを理解しやすく書いてある。
とかく目標をたてると、その目標に到達することが重要になり、目に見える大きく変化することを望み、たいていの場合はその変化を継続する事自体が大変に困難になる。その上、仮にその目標を達成したとしても目標自体からは何ももたらされない虚しい瞬間が待っている。
例えば15kgのダイエットをすることが目標であるとして急に食生活を変えたとする。その変化を毎日目に見えるものにしようとすれば毎日極端な食事制限をすることになり、大抵の場合は続かない。仮に信じられないくらいの努力の末、本当にダイエットに成功したとしてもそれを維持することは困難であろう。目標は単なる数値目標であり、自分の生活や習慣とは隔絶された耐乏の結果である。
大抵の場合は大幅なリバウンドを起こし、惨めな気持ちを繰り返すことになる。
ダイエットであれば、ただ、体重計に乗る、毎日乗る(記録も取らなくていい)、そんなハードルの低い事から始めるように勧めている。それも習慣の特性を使って、何かの習慣とつなげた行動として自動的に起こるような工夫をしたり、楽しさとくっつけてみたりして、なるべく一歩を簡単で続けられるものにして習慣化する事を切々と説いている。
15kgの体重を減らすことも、目標に固執することで幸福感を逃す事を説いている。理想の体重の人がどのような人生を生きているだろうか?そういう人はどのような習慣を身に着けているだろうか。習慣を身につけることで目指す自分が送っているライフスタイルそのものが本当の日常生活となる。それは単に数字の上の15kg削減というなんの意味もない状態ではなく、幸福そのものを得ることになる。
タイトルにある複利という言葉はとても力強い。1日に1%何かを良くしようとしたらそれはわずかな努力でなし得ることが多いだろう。明日、今日の1%改善することは大きな飛躍には見えない、しかし、1年前の自分が1年後の自分の目標を見たら気を失うほどの高みになっている。
印象に残っている言葉にウエイトリフティングのコーチの言葉がある。
「退屈に耐えて継続する力がプロとアマを分ける。」
目に見える努力は面白いし、報われる。しかし、一番大切なのは目に見えない、成長が見えないときのコツコツとした積み重ねだと言う場面。
石工が石を叩く様子を見て、みんな最後の一撃の石が割れた瞬間だけの1回にとらわれる。しかし大事なのは割れなかった100回の努力なのだ。
こんな硬派な事ばかりが書いてあるのではなく、自分に向いたフィールドで努力すること、環境の大切さなど本当に明日からの自分の行動を変えるアドバイスが書いてある。人生を大きく変える一冊に出会えたと感謝している。
※まえがきは読まない方がいいかもしれません。著者の自慢話が延々と書いてあり危うく挫折しそうになりました。
とかく目標をたてると、その目標に到達することが重要になり、目に見える大きく変化することを望み、たいていの場合はその変化を継続する事自体が大変に困難になる。その上、仮にその目標を達成したとしても目標自体からは何ももたらされない虚しい瞬間が待っている。
例えば15kgのダイエットをすることが目標であるとして急に食生活を変えたとする。その変化を毎日目に見えるものにしようとすれば毎日極端な食事制限をすることになり、大抵の場合は続かない。仮に信じられないくらいの努力の末、本当にダイエットに成功したとしてもそれを維持することは困難であろう。目標は単なる数値目標であり、自分の生活や習慣とは隔絶された耐乏の結果である。
大抵の場合は大幅なリバウンドを起こし、惨めな気持ちを繰り返すことになる。
ダイエットであれば、ただ、体重計に乗る、毎日乗る(記録も取らなくていい)、そんなハードルの低い事から始めるように勧めている。それも習慣の特性を使って、何かの習慣とつなげた行動として自動的に起こるような工夫をしたり、楽しさとくっつけてみたりして、なるべく一歩を簡単で続けられるものにして習慣化する事を切々と説いている。
15kgの体重を減らすことも、目標に固執することで幸福感を逃す事を説いている。理想の体重の人がどのような人生を生きているだろうか?そういう人はどのような習慣を身に着けているだろうか。習慣を身につけることで目指す自分が送っているライフスタイルそのものが本当の日常生活となる。それは単に数字の上の15kg削減というなんの意味もない状態ではなく、幸福そのものを得ることになる。
タイトルにある複利という言葉はとても力強い。1日に1%何かを良くしようとしたらそれはわずかな努力でなし得ることが多いだろう。明日、今日の1%改善することは大きな飛躍には見えない、しかし、1年前の自分が1年後の自分の目標を見たら気を失うほどの高みになっている。
印象に残っている言葉にウエイトリフティングのコーチの言葉がある。
「退屈に耐えて継続する力がプロとアマを分ける。」
目に見える努力は面白いし、報われる。しかし、一番大切なのは目に見えない、成長が見えないときのコツコツとした積み重ねだと言う場面。
石工が石を叩く様子を見て、みんな最後の一撃の石が割れた瞬間だけの1回にとらわれる。しかし大事なのは割れなかった100回の努力なのだ。
こんな硬派な事ばかりが書いてあるのではなく、自分に向いたフィールドで努力すること、環境の大切さなど本当に明日からの自分の行動を変えるアドバイスが書いてある。人生を大きく変える一冊に出会えたと感謝している。
※まえがきは読まない方がいいかもしれません。著者の自慢話が延々と書いてあり危うく挫折しそうになりました。

iida
5.0 out of 5 stars
習慣の心構えと、習慣の先にあるものも学べる良書
Reviewed in Japan on 2 August 2020Verified Purchase
本書は「基本」と「四つの法則」と「さらなる戦略」で構成されている。
この本は徹頭徹尾優れた良書だが、特筆するとしたら「基本」と「さらなる戦略」にある。
今の時代、検索すれば習慣の技術に関しては無料でいくらでも手に入るが、それでも本書を手に取ったという人は、それらの情報を得ても習慣化の技術が身につけられなかったか、単純にここから習慣化の技術を身につけようとしているかのどちらかでしょう。
前者だった私は、「基本の第2章 習慣がアイディンティティーを形成する」によって、ようやく習慣化の技術を習得できたと言えるようになりました。
何かを達成したいかを意識して習慣を変えようとするのではなく、どのような人になりたいかに意識を向けて変化に着手する──端的に言えば簡単だが、是非本書の脈絡に沿って読み込んで欲しい。
習慣を継続するためのテクニック── if-then や習慣化を補助するアプリなどは使っていましたが、それ以前に、習慣化の心構えといったものが、本書を通じてようやく身につけることができました。
まさに私の人生でベスト5に入るであろう良書。
ずっと求めていた技術ですが、著書でようやくラストピースが埋まった気持ちです。
習慣化の技術を身につけたいが、まだ身につけられていない人におすすめの一冊です。
この本は徹頭徹尾優れた良書だが、特筆するとしたら「基本」と「さらなる戦略」にある。
今の時代、検索すれば習慣の技術に関しては無料でいくらでも手に入るが、それでも本書を手に取ったという人は、それらの情報を得ても習慣化の技術が身につけられなかったか、単純にここから習慣化の技術を身につけようとしているかのどちらかでしょう。
前者だった私は、「基本の第2章 習慣がアイディンティティーを形成する」によって、ようやく習慣化の技術を習得できたと言えるようになりました。
何かを達成したいかを意識して習慣を変えようとするのではなく、どのような人になりたいかに意識を向けて変化に着手する──端的に言えば簡単だが、是非本書の脈絡に沿って読み込んで欲しい。
習慣を継続するためのテクニック── if-then や習慣化を補助するアプリなどは使っていましたが、それ以前に、習慣化の心構えといったものが、本書を通じてようやく身につけることができました。
まさに私の人生でベスト5に入るであろう良書。
ずっと求めていた技術ですが、著書でようやくラストピースが埋まった気持ちです。
習慣化の技術を身につけたいが、まだ身につけられていない人におすすめの一冊です。

しげる
5.0 out of 5 stars
クリスさんオススメの一冊!
Reviewed in Japan on 31 December 2020Verified Purchase
youtubeのクリスさんがお勧めしていた本で待望の翻訳本。
個人的には「習慣にしたいことを易しくする」と言う内容がすごく印象的で、
習慣にしたい行動のハードルを下げて行動の入り口に自分自身を置くことで
習慣に結びつける大切さを身につけました。
本書では習慣の大切さを学べますが同時に自分の性格や環境を客観的に見る
いい機会になると思います。
何かを始めようと思うこの時期だからこそ出会えてよかった良書です。
個人的には「習慣にしたいことを易しくする」と言う内容がすごく印象的で、
習慣にしたい行動のハードルを下げて行動の入り口に自分自身を置くことで
習慣に結びつける大切さを身につけました。
本書では習慣の大切さを学べますが同時に自分の性格や環境を客観的に見る
いい機会になると思います。
何かを始めようと思うこの時期だからこそ出会えてよかった良書です。

Amazon カスタマー
4.0 out of 5 stars
勉強になった
Reviewed in Japan on 26 December 2019Verified Purchase
最小習慣続けることが大事